国境なき科学:日本とドイツの膵臓がんへの盟約
本研究のポイント
富山大学(日本)とヴュルツブルク大学(ドイツ)の国際共同研究により、がん研究における画期的な進展が達成されました。この共同研究チームは、新規抗がん化合物「トヤブルギン(Toyaburgine)」を開発し、ACS Chemical Biology(2025年4月18日号)の表紙を飾りました。本成果は、科学的革新とグローバルな学術連携によって成し得たものです。
研究概要
トヤブルギンは、天然由来のナフチルイソキノリンアルカロイドに、構造的に着想を得た新しいタイプの抗がん化合物です。化合物名「トヤブルギン」は、富山(TOYA)とヴュルツブルク(BURG)に由来し、両大学の深い協力関係を象徴しています。また、この名前は、研究の地理的起源だけでなく、両大学間の長年にわたる学術的絆を反映しています。
研究は、富山大学和漢医薬学総合研究所のSuresh Awale准教授が中心となり、ヴュルツブルク大学のGerhard Bringmann教授と密接に協力し、富山大学附属病院の化学者、薬理学者、臨床専門家からなる多分野チームによって支えられました。この研究は、5年生存率が10%未満とされ、治療困難で致死率の高い膵臓がんに対する新たな治療法の緊急ニーズに応えるものです。
研究内容の詳細
国境なき科学:日本とドイツの膵臓がんへの盟約[PDF, 845KB]
論文情報
論文名
Toyaburgine, a Synthetic N-Biphenyl-Dihydroisoquinoline Inspired by Related N,C Coupled Naphthylisoquinoline Alkaloids, with High In Vivo Efficacy in Preclinical Pancreatic Cancer Models
著者
Suresh Awale*,1, Juthamart Maneenet1, Nguyen Duy Phan1,2, Hung Hong Nguyen1,2, Tsutomu Fujii2, Heiko Ihmels3, Denisa Soost31, Nasir Tajuddeen3, Doris Feineis4, Gerhard Bringmann4,*
1) Institute of Natural Medicine, University of Toyama, Japan
2) Graduate School of Medicine and Pharmaceutical Sciences, University of Toyama, Japan
3) Department of Chemistry–Biology and Center of Micro- and Nanochemistry and (Bio)Technology (Cμ), University of Siegen, Germany
4) Institute of Organic Chemistry, University of Würzburg, Germany
掲載誌
ACS Chemical Biology
DOI
https://doi.org/10.1021/acschembio.4c00870
お問い合わせ
富山大学 和漢医薬学総合研究所
准教授 Suresh Awale
- TEL: 076-434-7640
- E-mail: