TOPICS

自己組織化ペプチドがつくる相分離液滴の分散安定性を制御する技術の開発

ポイント

?液―液相分離※1により水溶液中で液滴を形成する自己組織化ペプチド※2RD9を分子設計しました。
?水溶性高分子を化学的に結合したペプチドで液滴の表面を保護することにより、液滴同士の融合が抑制され、水中での液滴微粒子の分散安定性が向上しました。
?本研究の成果は、生体分子がつくる相分離液滴を利用した材料や創薬、生物学研究への貢献が期待されます。

概要

 富山大学学術研究部薬学?和漢系の池田恵介 准教授、富山大学大学院総合医薬学研究科臨床薬学プログラム博士課程の山下息吹 大学院生、岐阜大学工学部の鎌形清人 准教授らの研究グループは、細胞内の液―液相分離現象を模倣する人工ペプチドRD9を設計するとともに、このペプチドが形成する液滴の分散安定性を向上させる手法を開発しました。本研究の成果は、生体内液滴を標的とした創薬や製剤材料への応用などにおいてさらなる発展が期待されます。
 本研究成果は、コロイド?界面化学分野の国際学術誌「Journal of Colloid and Interface Science」に 2025 年 8 月 5 日(火)(日本時間)にオンライン掲載されました。

用語解説

※1)液―液相分離
水と油のように異なる2種類の液体が混じり合わずに互いに分離する現象です。近年、細胞内でもタンパク質や核酸などの生体分子が液―液相分離を起こし、細胞内で液滴を形成することが明らかになり、生命科学の分野で注目されています。

※2)自己組織化ペプチド
特定のアミノ酸配列を持つペプチドは、溶液中で自ら集まって特定の構造を形成します。これにより形成されるナノ粒子やナノファイバー、ハイドロゲルなどは、医療や材料科学分野での応用が期待されています。

研究内容の詳細

自己組織化ペプチドがつくる相分離液滴の分散安定性を制御する技術の開発[PDF, 325KB]

論文情報

論文名

Regulating surface properties of designed phase-separating peptide droplets for improved dispersibility

著者

Ibuki Yamashita, Keisuke Ikeda*, Syamil Muharror Ahsanul Husna, Kiyoto Kamagata, Hiroyuki Nakao, Minoru Nakano(*責任著者)

掲載誌

Journal of Colloid and Interface Science

DOI

https://doi.org/10.1016/j.jcis.2025.138609

お問い合わせ

富山大学学術研究部薬学?和漢系
准教授 池田恵介

  • TEL: 076-434-7568
  • E-mail: